脚の加負荷・除負荷に基づく位相調整を用いた
「四足歩行・走行制御手法の統一」に向けて
生物規範型四足ロボットの研究について
四足動物は直立した脚を持ち,重力場という環境の中で身体の持つ力学的特性を巧みに利用して優れた運動性能を示す.我々はその原理を探り,ロボット開発に生
かしたい.この研究の最終ゴールは
- 汎用の脚式移動制御手法を開発し,四足ロボットの低・中・高速での移動能力を向上させる.
- 生物学(神経生理学,神経行動学,バイオメカニクスなど)研究のツールとなる「四足動物(イヌやネコ)の神経‐筋骨格系」および「環境との相互作用」
の構成論的モデルを作成し,計算機シミュレーションやロ
ボットを用いた実験により四足動物における運動生成・適応のメカニズムの解明を
目指す.
ことである.なお,以下の研究では脊髄レベルでのリズム運動(歩容)生成・姿勢制御と小脳レベルでの歩容調節を基本としているので,
脳幹経由の前庭脊髄反射に相当する「遊脚着地角制御」は用いない.また,視覚適応を前提とした「着地点の選択」も考慮しない.
プロジェクト(各項目ごとに「これまで
の経緯と要旨」へのリンクがあります)
-
除脳ネコ(視床ネコ)のsplit-beltトレッドミル歩行での歩容適応モデルの構築
スプリットベルト・トレッドミル歩行における視床ネコの小脳適応 (Yanagihara 1993,1998,柳原
2010)を,四脚ロボットを用いて再現し視床ネコの歩容適応の構成論的理解を目指
す.
参考文献
- Yanagihara, D., Udo, M., Kondo, I., Yoshida, T.: A new learning
paradigm: adaptive changes in interlimb coordination during perturbed
locomotion in decerebrate cats. Neuroscience Research, vol.18,
pp.241-244, 1993.
- 柳原大: 歩行の適応的制御に関わる小脳の一酸化窒素. 運動生化学,vol.10,pp.11-16,1998.
- 柳原大: 歩行の神経機構−調節系−.
身体適応−歩行運動の神経機構とシステムモデル,シリーズ移動知第2巻,オーム社,pp.63-80,2010.
- Fujiki, S., Aoi, S., Funato, T., Tomita, N., Senda, K., Tsuchiya K.:
Adaptation mechanism of interlimb coordination in human split-belt
treadmill walking through learning of foot contact timing: a robotics
study. J. Royal Soc. Interface vol.12, [doi:10.1098/rsif.2015.0542],
2015.
- Frigon, A., et al.: Left-right coordination from simple to extreme
conditions during split-belt locomotion in the chronic spinal adult
cat. J. Physiol. vol.595, no.1, pp.341-361, 2017.
- Aoi, S., Amano, T., Fujiki, S., Senda, K., Tsuchiya K.: Fast and
slow adaptations of interlimb coordnation via reflex and learning
during split-belt treadmill walking of a quadruped robot. Frontiers in
Robotics and AI, [doi:10.3389/frobt.2021.697612], 2021.
[これまでの
経緯と要旨]
-
脚の加負荷・除負荷に基づく位相調整を用いた,四脚歩行・走行の
自律歩容生成と遷移(not yet)
参考文献
- T.G. Brown, Decerebrate Cat Movie (1939), in Video: The Basal
Ganglia and Brainstem Locomotor Control edited by E. Garcia-Rill,
1989.
- Haken, H.: Principles of Brain Functioning, Springer-Verlag Berlin
Heidelberg, 1996. (奈良,山口訳:脳機能の原理を探る,Springer-Verlag Tokyo, 2000)
- Aoi, S., et al., A stability-based mechanism for hysteresis in the
walk-trot transition in quadruped locomotion. J. Royal. Soc.
Interface, 10, [doi:10.1098/rsif.20120908], 2013.
- Fukuoka, Y., et al., A simple rule for quadrupedal gait generation
determined by leg loading feedback: a modeling study, Sci. Rep. 5,
[http://dx.doi.org/10.1038/srep08169], 2015.
[歩行:こ
れまでの経緯と要旨] [走行:こ
れまでの経緯と要旨]
-
姿勢制御とリズム運動制御の統合
脚の加負荷・除負荷に基づく位相調整を用いた,
低・中速での動歩行制御手法を提案した.
参考文献
- Grillner, S. and Rossignol, M.: On the initiation of the swing phase
locomotion in chronic spinal cats. Brain Res. vol.146, pp.269-277
1978.
- Duysens, J. and Pearson, K.G.: Inhibition of flexor burst generation
by loading ankle extensor muscles in walking cats. Brain Res. vol.187,
pp.321-32, 1980.
- Pearson, K.G.: Role of sensory feedback in the control of stance
duration in walking cats. Brain Res. vol.57, no.1, pp.222-227, 2008.
- Ekeberg, O., Pearson, K.G.: Computer simulation of stepping in the
hind legs of the cat: an examination of mechanisms regulating the
stance-to-swing transition. Neurophysiol. vol.94, no.6, pp.4256-4268,
2005.
[これまでの経緯と要旨]
四足研究の論文リスト
木村が行った四足研究のすべて
ホーム